銀行とのお付き合い 銀行に自社を理解してもう事の重要性
仙台創業融資サポートオフィスのブログをご覧いただきありがとうございます。
「銀行とのお付き合い」というテーマでブログシリーズを書いております。
前回は銀行とのお付き合いをする上で融資担当者の仕事を知ることの意味について解説しました。
繰り返しになりますがこのブログ内で言うお付き合いは「接待」のことではありません。
お付き合いとは次の融資を念頭に置いた融資担当者との情報共有であると位置付けております。
その上で融資担当者の仕事がどのようなものであるか知っておけば情報の共有が何故重要かご理解頂ける筈です。
今回は共有すべき情報について解説致します。
数字で示し言葉で理解してもらう
当然ですが融資審査は数字で審査されます。
数字が悪ければ当然融資はされません。しかし、数字が悪い理由は決算書に示されるでしょうか?
特別損失等の数字で現れることもありますが、やはり理由については言葉による肉付けが必要です。
業界情報や地域限定の情報についても融資担当者が全てを理解している訳ではありません。
数字+言葉の組み合わせをすることで融資を求めている企業をより深く理解できます。
大まかに建設業とか飲食業では駄目
融資担当者に対し自社を紹介する際に「建設業です」「飲食業です」と非常に大きな枠組みで説明する方がいますがこれはNGです。
建設業でも例えば「住宅の基礎工事を主にやっていています。独立して10年です」くらいのボリュームは最低限として
住宅基礎工事がどの様な仕事であるか、取引先の名称などの追加説明資料ぐらいは欲しいところです。
飲食業も同様ですが店舗展開をするビジネスの場合は店の住所やテナントビルの何階に在るのかも加えてください。
これら情報を元に融資担当者は融資先のビジネスを理解していきます。
銀行にはたくさんの企業・業界・地域の情報が集まりますが、上述の通り融資担当者がその全てを把握している訳ではありません。
事前情報が多ければ、事業計画書や返済計画書がどの程度具体的なのか、足りない情報は何のかが見つけやすくなります。
融資のときだけお願いに来るようでは駄目な理由
銀行はお金がない会社には融資してくれません。貸し倒れてしまっては銀行の利益が減ってしまうので当然です。
銀行とのお付き合いが実を結ぶのは正にこの部分です。
会社の経営状況に関する最新情報を定期的に更新されていれば、融資担当者にも資金が足りなくなる予兆が見えてきます。
お金が有るのときに借りる。足りなくなる前に借りるのが銀行融資の鉄則です。
担当者がいち早く資金不足の予兆に気付ければ、融資担当者からの提案も可能になります。
次回予告
今回もブログをご覧頂きありがとうございます!
ブログは毎週金曜日に更新致します。
ブログを更新したらSNS上でお知らせします。是非フォローお願いします。
facebook:https://www.facebook.com/miraisouken
Twitter:https://twitter.com/MiraiSokenGroup 又は @MiraiSokenGroupで検索
過去の融資関連ブログ
令和3年1月22日開始 コロナ融資は借りやすくなったか? 日本政策金融公庫編
令和3年1月22日適用 コロナ融資がより借りやすくなる? 銀行(信用保証協会付き融資)編
みらい創研グループfacebook、Twitter、Instagram、Youtubeのフォローよろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCugh8qKcfYWxomt6Ym3FcRg
Instagram:https://www.instagram.com/miraisokengroup/
Twitter:https://twitter.com/MiraiSokenGroup 又は @MiraiSokenGroupで検索
facebook:https://www.facebook.com/miraisouken
創業融資専門家コラムの最新記事
- 銀行とのお付き合い 融資その後に
- 銀行とのお付き合い 融資担当者の仕事を知る
- 銀行とのお付き合い なぜお付き合いが必要か?
- コロナ禍の建設不況 これから起業・事業拡大を目指す方への提案
- コロナ禍の建設不況 宮城県内における建設業界の見通し
- コロナ禍の建設不況 大量廃業の時代に突入
- 「事業再構築補助金」 申請支援サービス開始のお知らせ
- 令和3年1月22日適用 コロナ融資がより借りやすくなる? 銀行(信用保証協会付き融資)編
- 令和3年1月22日開始 コロナ融資は借りやすくなったか? 日本政策金融公庫編
- 緊急事態宣言下の店舗運営 この時期の新規開店は無謀か?
- 緊急事態宣言下の店舗運営 猶予制度・減免制度の活用
- 緊急事態宣言下の店舗運営 資金繰り表を書いてみよう!
- 緊急事態宣言下の店舗運営・資金管理・融資
- これから軽貨物運送業を創業しようとする方に読んでもらいたいブログ
- これから農業を創業しようとする方に読んでもらいたいブログ
- これから飲食業を創業しようとする方に読んでもらいたいブログ
- これから建設業を創業しようとする方に読んでもらいたいブログ
- 2020年末から来年前半期までの融資に関する傾向と対策|仙台創業融資サポートオフィス
- 融資成功事例の分析、失敗事例の分析 後編|仙台創業融資サポートオフィス
- 融資成功事例の分析、失敗事例の分析(前編) | 仙台創業融資サポートオフィス
- 融資相談の傾向から見る2020年の振り返り | 仙台創業融資サポートオフィス
- 融資の相談をしたいがどのタイミングで相談すれば良いのか?
- 設備資金と運転資金の違いは?
- 「一度断られたが再申請は、可能ですか。」
- 融資を考え始めたら、通帳を見直してみましょう
- 融資を受けるために同業他社を調査しよう
- フランチャイズ創業の場合何か気を付ける点はあるのか
- 妻を社長にして融資申請をすることは可能か
- 実績のない個人でも創業資金を借りられるのか
- 創業時に気を付けたいこと
- 創業時、どこで借入する?日本政策金融公庫をススメル理由
- 役員報酬はいくらにしたらいいの?
- 創業時に必要な自己資金は?
- 事業計画書を作成する目的とは
- 日本政策金融公庫の融資は開業したばかりがチャンスな理由